自転車屋さんの店長日記

18年7月の日記はこちら                                            トップページへ戻る

2018年8月31日(金) 
 電動アシスト自転車が普及するにつれ、電動アシスト自転車特有の修理相談も増えます。やはり、困るのがトラブル信号、エラー信号表示です。理解しているようで案外とあやふやです。大抵はマニュアルを見ながら対応に当たるのですが、トラブルが発生しているから信号表示が出るので店頭でできる事には限りがあります。本日の方は「速度センサーエラー」までは解りましたが、問題解決までには至りませんでした。受信センサー交換、コネクター端子状態チェック等といろいろ試みますが、すぐにメインスイッチはエラー信号が出ます。スピードセンサーエラーなのでメインスイッチを速度表示モードで使うと走行途中で急に減速し、エラー信号が出る事まで解りましたが、エラー信号表示後。しばらくすると正常に速度を記録しはじめます。受信センサーを新品に換えても同じです。しかもアシストは正常に機能しています(速度センサーエラーとはそういうものです) ........よく解りません。困りました。
2018年8月30日(木) 
 現在、アジア選手権開催中で連日のようにメダル獲得ニュースで盛り上がり、2年後には東京五輪を迎える我が国、ニッポン。その反面、最近になってでダーク(ブラック?)な側面も明らかになり、連日のように話題になっています。レスリング。アメリカンフットボール。ボクシング。そして今度は女子体操競技。どれも、一部の権力者が力を持ちすぎて暴走するような構図です。その中でもアメリカンフットボールと女子体操競技は現役選手による告発です。(ボクシングは競技内部関係者による共同声明告発)問題になった(問題になっている)競技団体は一部の権力者が圧力を掛けて自分の都合の良いようにし、どの組織も基本的に同じ事が繰り返されています。どこまで本当でどれが嘘なのかは不明ですが競技団体・現役選手・コーチ・そして競技に関わる全てのスタッフが健全に競技に集中できる環境に戻り、将来を担う若い世代が夢を持って続けていくような明るい未来である事を節に願うばかりです。
2018年8月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年8月28日(火) 
 「風雲急を告げる」というように昨夜は雷雲接近中につき日記も書かずに急いで帰宅しました。稲光と雷鳴が轟く中、雨が本降りになる前に何とか家までたどり着きました。後でニュースを見ると少し上の東京都世田谷区や目黒区あたりでは大荒れの大雨に見舞われた事を知りました。ここ最近、ゲリラ豪雨という言葉が聞かれるようになりました。ほんの数十分でも事故や惨事になりうる昨今です。遅くなりましたがこれから帰ることにします。 
2018年8月26日(日)
 夏休み最後の日曜日。乗鞍ヒルクライムレースが開催される時期でもあります。この大会はレースの格的にはローカル大会であり、特別なタイトルや選考会対象レースでもない、ごく普通のホビーレースにすぎません。ただ、現在ではホビーレーサーによるヒルクライム日本一決定戦的な存在で日本各地から熱心なヒルクライマーがこの日の為に1年間練習してきた成果をかけて集まってきます。ウチのお客さんにも参加された方はいます。SNSなどで検索すると今年は晴天下で無事に開催されたものと想っていたら夕方のニュースでスズメバチの襲来事故があったのを知りました。害虫や野生動物との遭遇はアウトドアーイベントには常に隣り合わせです。ニュースでは被害者(61人)は皆、軽傷との事でした。大事に至らなかったのが不幸中の幸いかと想っています。(王滝のMTBレースでも過去にはスズメバチ襲来事故がありました)
2018年8月25日(土) 
 実は「自転車 de Go!」(自転車さんぽ道)が今回で100回目を迎えます。特別な記念企画にするわけではないのですが一応、自分なりに前々から考えていました。ルナサイクル的クラブモデル企画と合わせ技的なカタチでこの前、走ったコースを晴れて100回としました。コースは関東地区では人気定番コースの奥多摩です。あまり、捻りが感じられないと思われる方もいるかと想いますが、2013国体コースを実走するのは自分的には悪くない事だと感じています。欧州で人気のグランフォンドみたいなものだと想っています。話を開業当時に戻して考えると100回という数は多いのか少ないかは何とも判断できかねませんが、よく続いていると自分なりに満足しています。開業当時も今でも初心者~ベテランまで満足してもらえて、車種も出来るだけ偏らずに多様に使いたいと考えています。そのうち、体力的に走れなくなり「e-bike」が登場する日も来るかもしれません。「e-bike」の魅力も紹介したい考えはありますが、まだ、自力で走れるうちは電機の力に頼らずに頑張りたいと思います。本日はこんな「自転車 de Go!」の編集作業をしておりました。是非ともご覧くださいませ。
2018年8月24日(金) 
 西日本ほどではないですが、台風の影響で湿って風が吹く日でした。雨上がりや蒸している時はブレーキ鳴きの相談が増えます。前ブレーキにてトーインを付けてやれば、だいたい解決します。一応、お客さんにはトーインを付ける意味を説明して渡すようにしています。トーインをつけてもブレーキを使ってもいずれブレーキシューは摩耗してトーインが無くなり、また音鳴きするからです。お客さんが少しでも理解してくれると次回からの対応がスムーズになります。自分の為でもあり、お客さんの為でもあります。 
2018年8月23日(木) 
 朝から修理が忙しく、預かり修理が終わったと思ったら入れ替わるようにまた来ます。台風の影響でまた重く湿った空気が流れて蒸し暑さがぶり返してきました。Tシャツはすぐに汗でびっしょりになります。お客さんの切れ目に着替えてるのですが本日は2回着替えました。水洗いしてオモテに2時間程度、置けば乾いてくれるのがせめてもの救いです。
 2018年8月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年8月21日(火) 
  先週末に電動アシスト自転車のバッテリーの件で相談を受けていました。「発進させるも直ぐにバッテリー切れる」との事。ただ、このお客さんの電動アシスト自転車は譲り受けたモノでバッテリーは7年経過していました。メーカーに相談するとメーカー検査有効期間は新品購入後3年以内で受け付けてくれませんでした。7年使用したバッテリーが正常に使えるとも考えにくいのですが、発進直後に残量がゼロになるのもおかしな話です。少し申し訳ない気持ちでお客さんにメーカー側と話した内容を説明し伝えました。預かっていたバッテリーを返す際、再度充電器に掛けると残量ランプが3コ点灯(満充電は5コ)しました。ただ、充電器から外すと即、1コ点滅に変りました。コレを見た時、本当にこのバッテリーは完全にダメなのかと感じました。
 店長の独り言 電動アシスト自転車のバッテリーに関する相談はよくあります。お客さんの使用頻度、機種、バッテリー容量にもよりますが、だいたい2~5年程度で交換される方が多い傾向にあります。
2018年8月20日(月) 
 午前中に預かった子供載せ電動自転車の後輪。スポークが1本折れていました。珍しい事ではありませんが見て見ぬふりすることもできずにお客さんに言うとスポーク全交換になりました。この修理作業を完了させたと同時に別のお客さんより、全く同じ修理依頼が来ました。電動アシスト自転車の後輪・全スポーク交換はかなりの労力を必要とされます。気力、体力、そして時間の関係で明日に廻す事にしました。  
2018年8月19日(日)
 先月にPCが壊れて何とか復活しました。HPも含めて手探り状態で業務を進めてきましたが本日、新たな問題に出くわしました。私レベルではよく解らないのですが、ソフトに使われている書式にて随分前に作成したWordの文字が今までのように使えない事に気が付きました。プライスカードにてポップ書体(HG創英角ポップ体)が使えなくなっていました。これは、ホームページソフトでもあった事ですが、おそらく書体デザインの利権なんかが絡んでいるのかと漠然に想像しています。長い事、使用していたプライスカードの書体を使えないのは個人的にはかなり痛手です。代わりの書体にするしかないのですが、店頭プライスカードの文字はポップ書体がしっくりくるし業種関係なく基本です。(Wordには様々な書体が用意されてますが、どれも前ほどのインパクトは感じられません)渋々、違う文字書体でプライスカード作業をしました。(HPでも江戸文化風相撲文字・落語文字書体で作成した文字が表示されなくなっていた事がありました。「自転車 de Go!」の川崎大師のタイトル文字は最初、相撲文字書体で作成していました)
2018年8月18日(土) 
 お盆が過ぎたと同時に秋の気配になり過ごしやすくなりました。やっと身体も動くようになりました。完成車が売れている訳ではありませんが、2019モデルも入荷してきたので、少し完成車(Jr.MTB)の組立作業に取り組んでいました。このまま天候が落ち着いてくれれば、秋に向けて期待が持てるのですが、やはり残暑はあると想うので人が思うようにはなかなかいかないとも想っています。この先を見据えてまだ我慢の時期かと考えております。 
2018年8月17日(金) 
 電話での問い合わせで「しばらく乗っていなかった自転車を何とかならないか?」という相談はよくあります。そういう相談は現物を見てみないと何とも言えない部分があり、自転車の車種・程度も千差万別であり、お客さんの考えている事も様々なケース(修理費が高額になるようなら直さないで廃棄する.....等)があります。よく現物を見てお客さんと話さないとウチだけが損(骨折り損のくたびれ儲け)する事があります。本日の依頼車種はウチでは珍しい内装ギア(8s)仕様のヨーロピアン風クロスバイクでした。輪行袋に詰められた状態で程度は良好でした。おそらく、前輪さえ嵌めれば使用可能な状態でした。ただ、前輪ブレーキがローラーブレーキ仕様で日本ではあまり見られないスペックです。ただし、コンポーネントは日本が世界に誇るシマノ・ネクサーブです。ネクサーブは何となく解りますが如何せん、普段からあまり触れる機会が少ないコンポーネントです。ましてやフロント・ローラーブレーキ仕様は実質、初めてかもしれません。取り掛かってみると心配するほどの事ではなく、無難に対処出来ました。本日は自分も良い勉強になりました。
 店長の独り言 昔、シマノはMTB DH向けにフロント ローラーブレーキで試作テストしていた時期があった事を今日の自転車を見て思い出しました(エアーシフターなどに取り組んでいた時代だったと思います)
2018年8月16日(木) 
 夏休みも終わり本日から営業再開です。夏休み中、遠出した訳ではありませんが、いつもオフの日に走る多摩川や鶴見川をよく走っていました。そして、何気に「ルナサイクル的クラブモデル」というページを夏休み中に作成しました。たまに日記に書いていた構想していた自転車です。この休み中に試走を兼ねて走りました。コースは多摩川サイクリングコースからの奥多摩でした。奥多摩より林道経由で峠を目指すも途中の峠道で豪雨。そして、厳しい峠道でギブアップ。峠を諦めて引き返してきました。それでも奥多摩まで行くと約8時間コースとなって帰りはナイトランとなりました。フェンダー付きのツアラー系の車種なので雨天走行やナイトランなど今回、卸したての自転車の得意なところは存分に実力を発揮してくれましたが、新車での初サイクリングで雨に見舞われた事は少し悲しかったです。
 「ルナサイクル的クラブモデル」は製作日記的なページです。Web作業をやっていて夏休みの宿題・自由研究をやっている気分でした。よかったらご覧くださいませ。
2018年8月8日(水)~8月15日(水)は夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます
2018年8月7日(火) 
 以前、交通事故関係で自転車を修理したお客さんが立ち寄ってくれました。まだ、身体の方はお医者さんに通っているそうですが自転車は調子よくすこぶる好調との事でした。そして、お茶菓子まで頂戴しました。そして、夕方になって別のお客さんより水菓子の差し入れがありました。ありがとうございます。
 話は変わってウチも明日から1週間、夏季休暇を採ります。店舗営業としては長いと思われますが休める時に休まないと私自身の身体が持ちません(身体が資本です)。ご迷惑おかけしますがご了承ください。 
2018年8月6日(月) 
 本日は新車、修理車の引き渡しがありました。朝一番に来店されたお客さんは新車のランドナーの引き渡しでした。輪行袋も一緒に頼まれていました。輪行ツーリングを前提での新車購入です。輪行の実演をいきなり新車のランドナーで行いました。まず、Rキャリア、ペダル、分割式の後ドロヨケを外した後、ランドナー輪行特有のFフォーク(前輪は着けたまま)を外しました。そしてパッキングです。Fフォークをフレームから外す輪行パッキングは最近の人にとっては異質に思うかもしれませんが、ドロヨケが存在するランドナーはこの方法が普通です。お客さんは事前に数回練習してからツーリングに行くと言って輪行袋に自転車に積めた状態で車に乗せて帰っていきました。閉店時間間際になって学生時代の友人が修理車(ロードレーサー)を引き取りに来てくれました。こちらも自動車で積んで帰ったのですが広いカーゴスペースを有する自動車といえども、出来るだけ車輪を外さないで積んでいく方が多い中、前後車輪を普通に外して積み込む姿は、さすが経験者だと思いました。 
2018年8月5日(日) 
 今日も暑く仕事どころではない8月最初の日曜日です。あまり身体を動かしたくないのでWeb関係の作業をしていました。7月の日記に書いていた様に「乗鞍ヒルクライム必勝アイテム」をトップページに載せてみました。ヒルクライムに熱心な方、ましてや早々に乗鞍を目指している方にとっては、直前の3週間前になって駆動系パーツを変更するかどうかは正直、自分でも何ともいえませんが是が非でも結果を残したい方、藁をもすがる思いでいる方は試してみても良いかと想います。バロックギア(オーバルギア)にしろ、アルミスプロケットにしろ、結構スペシャルなアイテムです。
2018年8月4日(土) 
 不思議とこの酷暑の中でも修理は来ます。むしろ、多い方かもしれません。電動アシスト自転車関係は日常的にあるのですが本日の方はなかなか凄かったです。本件は後タイヤ・チューブ交換でした。使い古されたチェーンが真っ赤に錆びているのもよくあるケースです。ただ、よく見るとチェーンテンショナーのプーリー(歯車)が無くなっていました。ネジが外れて無くなっている訳ではなくプーリーが割れて無くなっていました。当然、新しいプーリーを取り付けたのですが、プーリー軸であるネジがキレイに半分ぐらい削れていました。長い事、プーリー軸上をチェーンが通っていた事を意味します。こういう事例は初めてです。お客さんは年配のおばあさんです。「使っていて気が付かないものかなぁ~」と想いつつ、この状態でも事故も無くこれたのだから吉と考えた方が良いのかも.......?プラス思考で捉える事にします。 
2018年8月3日(金)
 週末にグラベルロードに乗るお客さんからホイールの振れ取りの相談を受けていました。Diskブレーキ仕様とはいえ普通のホイールです。これなら特に問題なく済みそうです。夕方になって別のお客さんがホイールを持ち込みました。この方も事前に話はしていましたが持ち込んだホイールはMAVICのR-sysでした。R-sysはトラコンプリングを外さないと振れ取り作業が出来ません。従来品とは異なる少し異色のホイールです。まさかR-sysを持ち込むとは想ってもいませんでした。共にお預かりで作業はこれからです。
2018年8月2日(木) 
 ここ最近の挨拶は皆、「暑いですね」です。盛夏の8月なので暑くて当たり前ですが、記録的な猛暑が続いています。ニュースでも「生命に関わる暑さ」と連日伝えているように冗談では済まされない異常気象です。昨日の休みに運動不足を大いに感じていたので猛暑の中、少し走りに出掛けました。コースは定番の多摩川サイクリングコース。日野橋往復(2時間半コース)です。走り始めは暑い中でも意外と行ける感じがしました。自転車は風を受けられるので水分補給さえ注意すれば普段と同じ感覚でしたが、元気でいられたのも2時間まででした。2時間過ぎるとスタミナ切れと一番暑くなる正午の時間帯が重なりボロボロになりながら戻ってきました。今日になった、昨日走ったコースの記録を見てみたらデータ的にはいつもと変わらないですが明らかに違うのは気温です。パイオニアのCyclo-Sphereでは気温の項目もあり昨日は40.1℃。真冬の12月(2017/12/20)の過去の(同コース)データを見ると8.6℃でした。初めて「気温」という項目に着目しました。 (天気予報でも警告しているように今は屋外での運動は控えた方が身の為かもしれません)
 2018年8月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます